水道・水回りのトラブルを素早く修理!水漏れのことなら水パト

お見積り・出張費・深夜割増料金 0円

24時間365日、日本全国受付対応中! 0120-888-887 0120-888-887

    見積り依頼・ご相談はこちら
  • ホーム
  • サービス内容
    • トイレの水漏れ・詰まり
    • キッチンの水漏れ・詰まり
    • 風呂・洗面所の水漏れ・詰まり
    • その他の水漏れ・詰まり
    • 故障・破損・交換
    • 井戸・給水ポンプ故障
    • 給湯器・温水器故障
    • 法人様メンテナンス
    • トイレのリフォーム
    • お風呂のリフォーム
    • キッチンのリフォーム
    • 洗面所のリフォーム
  • ご依頼の流れ
  • 対応エリア
  • よくあるご質問
  • 会社概要

水道・水のトラブルを素早く水回り修理!水漏れのことなら水パトへお任せ > 最新情報・レポート > トイレの水が溢れそう!今すぐできる3つの解決法と注意すべきこと

最新情報・レポート

水道・水のトラブルに関する最新情報やレポートを皆様にわかりやすくお届けいたします。

トイレの水が溢れそう!今すぐできる3つの解決法と注意すべきこと

2019年7月31日

トイレの水が溢れそう!今すぐできる3つの解決法と注意すべきこと

毎日使用するトイレでは、たびたび詰まりを引き起こすことがあるかもしれません。詰まりが発生するとトイレの水が流れず、溢れそうになってしまうこともあるでしょう。溢れて床が水浸しになるのだけは避けたいですよね。トイレが水浸しになるような事態にしないためにも、トイレの水が溢れそうな状況になったら適切な対処が必要です。

このコラムでは、トイレの詰まりによる緊急事態を解決する方法や、水が溢れる原因などを詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

目次

  • ▼トイレの水を抑える3つの解決方法!
  • ▼トイレの水が溢れる原因【1.異物が詰まっている】
  • ▼トイレの水が溢れる原因【2.配管に問題がある】
  • ▼こんな症状が出たらまた水が溢れるかも?
  • ▼トイレや配管の詰まりが解消されない場合はプロに相談!
  • ▼まとめ

トイレの水を抑える3つの解決方法!

トイレの水が溢れて水浸しになってしまうのは、なんとしても避けたいものです。まずは、この緊急事態にとるべき解決方法と、やってはいけない注意点をご紹介します。

1.止水栓を止める

最初に止水栓を閉めてください。これでタンクへの水の供給を止めることができます。止水栓はタンクからつながれているパイプにあるはずです。元栓のようなものなので、栓のハンドルを右に回せば閉めることができます。

止水栓は、ハンドルの場合であれば指でつまんで回して閉めることができますが、タイプによってはマイナスドライバーを使わなければならないこともあります。止水栓のタイプに合わせて、しっかりと閉めましょう。

2.便器の水にお湯を加える

水栓のレバーを引いて水を流したときに、「便器内の水が増えてから少しずつ減っていく」ということはありませんか?この場合は、トイレットペーパーや掃除用シートが詰まっていることで排水できなくなっている可能性があります。このようなときには、便器にお湯を入れることで詰まりを解消できるかもしれません。

トイレットペーパーや掃除用シートを溶かすには、水よりもお湯のほうが効果的なのです。便器にお湯を入れてしばらく待っているうちに、詰まっていたトイレットペーパーなどが溶けてくれることがあります。ひとつ注意しておきたいのがお湯の温度です。高温のお湯を入れると便器が破損してしまうおそれがあるため、40度から50度程度のお湯を入れるようにしましょう。

3.ラバーカップを使う

詰まりが原因で水が溢れそうになっているのであれば、ラバーカップを使用して詰まりを取り除き、トラブルを解決することができます。ラバーカップは棒にドーム型のゴム部分が付いているものです。スッポンという名前のほうが聞きなれているかもしれません。

ラバーカップを便器の奥まで入れてカップ内の空気がなくなるように排水口にゆっくりと押しあてたら、今度は一気に引き上げてください。この流れを何度か繰り返すことで詰まりの解消が期待でき、水を流しきれるはずです。

これだけはやらないで!

トイレの水が溢れそうになったとき、なんとか水を流そうと水栓のレバーを引いてしまいがちですが、これはやめておいてください。レバーを引くと水が引くのではなく、便器内にさらに水が流れてきてしまいます。便器の水は水流や水圧によって排水されますが、すでに水が溢れそうな状況は、なんらかの原因で排水ができなくなっているということです。

レバーを引いてしまうと、排水できない便器に水が増えてしまい、溢れてしまうおそれもあります。これ以上、便器内に水を増やさないためにもトイレの水が溢れそうなときには、絶対にレバーを引いてはいけないことを覚えておきましょう。

トイレの水が溢れそうな危機的状況ではとっさにレバーを引いてしまいたくなると思います。ですが一旦落ち着いて、止水栓を止めてから詰まりの状況に応じて対処することが解決への近道なのです。

トイレの水が溢れる原因【1.異物が詰まっている】

トイレの水が溢れそう!今すぐできる3つの解決法と注意すべきこと

トイレの水が溢れる原因の多くを占めているのは、やはり異物による詰まりでしょう。ここからは、トイレに詰まりやすいものや、異物以外にも起こる詰まりの原因についてご紹介します。

トイレに詰まりやすいもの

トイレに詰まりやすいものは、やはりトイレットペーパーや排泄物です。一度に大量に使用したトイレットペーパーや排泄物が、トイレを流す水量では流れきらないことがあります。ほかにも掃除用シートはトイレットペーパーよりも厚く溶けにくく、水溶性のものでも量が多いと詰まりの原因となってしまうのです。

注意しておきたいのがティッシュペーパーです。トイレットペーパーを切らしてしまったからといって、ティッシュペーパーで代用するのはおすすめできません。ティッシュペーパーはトイレットペーパーと違って水のなかでほぐれにくいため、排水管に付着してしまうおそれがあります。

おなじペーパーでも特性が異なるため、トイレにティッシュペーパーを流すことは厳禁です。ティッシュペーパーを流したことでトイレが詰まってしまった場合にも、ラバーカップやお湯での対処法が有効となります。

トイレが詰まる原因はほかにも……

そもそもトイレの配管構造は少し複雑で、じつは詰まりを起こしやすい形になっているのです。便器内から排水管へつながる経路は急な上り坂になっていて、水圧や水流に乗ってここを流れていきます。この部分は、下水道からくる異臭を防ぐための水を溜める場所になります。

たとえば、たくさんのトイレットペーパーを流すのに「大」、「小」と2通りあるトイレのレバーの「小」で流してしまうと、水流の勢いが足りずに排水管の上り坂を流れきらず、詰まりを引き起こしてしまいます。

そもそも詰まりやすい構造をしているトイレですから、適した水量を超える量のトイレットペーパーや、排泄物を流してしまえば詰まってしまいます。流すものの量が多くなるときには、途中で一度流しておくなどして詰まりを起こさないよう注意が必要です。

トイレの水が溢れる原因【2.配管に問題がある】

もうひとつの原因として考えられるのは、配管に問題がある場合です。長年にわたって下水につながっている排水管に汚れが付着し蓄積していくことで、詰まりを引き起こしてしまう可能性があります。便器では排水できたものの、排水管の詰まりによって汚水が逆流してくるということもあるのです。

異物の詰まりはラバーカップやお湯で解消することもできますが、排水管に蓄積した汚れによる詰まりには効果がありません。排水管の詰まりを解消するために、パイプクリーナーなどで汚れを溶かすことができる場合もありますが、それでも解消されないときは自分で対処するのは難しいでしょう。水まわりのトラブルに対応している専門の業者に見てもらうのがよいかもしれません。

こんな症状が出たらまた水が溢れるかも?

トイレの水が溢れそう!今すぐできる3つの解決法と注意すべきこと

トイレが詰まりを引き起こすまえには、なんらかのサインが出ていることもあります。以下の点に注意して、サインに気づいたら早急に対処しましょう。

水の流れが悪い

水を流したときにいつもより時間がかかるときや、水流が弱い場合は詰まりが起こっているおそれがあります。時間がかかっても水は流れるため、そのままにしてしまうこともあるでしょう。しかし、この状況で使用し続けると詰まりが悪化して水が溢れてしまうことにもなりかねません。水の流れが悪いと感じたら、状況が悪化するまえに対処しましょう。

水位が高くなる

トイレを流したあとに便器内の水位が高くなることがあります。この場合も詰まりが原因と考えられます。いつもより水位が高くなっていると思ったら、放置せずに対処しましょう。

異常な音がする

水と空気が混ざったような音など、異常な音がしたときも要注意です。排水管に詰まりなどの異常が起きているおそれがあります。水が流れていても、異音がするときは不具合が起きていないか確認しましょう。

多少の異常があっても、水さえ流れていれば大丈夫だろうと思ってしまいがちですが、異常を放っておくと次第に詰まりを引き起こしてしまうかもしれません。詰まりのサインを感じたら、はやめに対処して詰まりを防いでおきましょう。

トイレや配管の詰まりが解消されない場合はプロに相談!

自分でおこなえる対処法を試してみても詰まりが解消されない場合は、トイレの水が溢れるまえにプロに相談してみましょう。ここからは、どのような場合に業者へ依頼したらよいかの判断基準や、業者選びのポイントをご紹介します。

業者に依頼をする判断基準は?

トイレの詰まりの原因が、トイレットペーパーなどの水に溶けるもの以外だと、自分で引き上げることが困難となってしまいます。また、便器になにかを落としてしまった場合は、便器内を傷つけてしまうおそれもあるのです。自分で対処法を試してみても詰まりが解消されない場合や、詰まりの原因がわからないときには業者に依頼したほうがよいでしょう。

また、解消される詰まりと違って、詰まったあとに便器内の水位が下がっていかないときや、トイレの使用年数が長く排水管に汚れが蓄積していることによって水流が悪い場合なども、業者に依頼をすることをおすすめします。プロの手に任せておけば、自分で原因を探りながら詰まりを解消しようとするよりもはるかに確実に解決することができるでしょう。

業者選びのポイント!

トイレの詰まりを解決してくれる業者は複数あり、料金や技術など、信頼できる業者を選んで依頼する必要があります。料金については、複数の業者から見積りをとって、一番納得のいくところを見つけましょう。複数の見積りに料金が発生してしまっては、費用がかさんでしまいます。無料で見積りをおこなう業者を選ぶことをおすすめします。

また、アフターサービスがあるかどうかや口コミを確認することも業者選びに失敗しないための手段として有効です。料金やサービス内容を確認したうえで、納得のいく業者を選びましょう。

まとめ

トイレの水が溢れそうになったときには、水栓のレバーは引かずに適切な対処をすることが大切です。原因を突き止めて、すぐにでも詰まりを解消したいものです。そして、トイレが詰まりそうなサインがあらわれたときは早急に対策をとり、トイレが水浸しになるような事態を避けましょう。

自分でトイレの詰まりを解決することが難しいときは、さらなる被害を起こさないためにも、決して無理はせずにプロの手に任せることをおすすめします。信頼できる業者を選ぶことで、トイレの詰まりを解消することができます。トイレは毎日使用する場所ですから、日々異変がないかどうかを気にかけながら、詰まりが起こらないように気をつけて、トイレを快適な場所にしましょう。

関連記事

2020.01.28
水道の蛇口交換を自分でやる方法と購入する前の注意点【キッチン】
2020.01.08
蛇口が固いときの修理方法【単水栓・混合水栓・シングルレバー】
2019.09.25
水漏れがマンションで発生したときの対処法と予防法|保険は使える?
2019.09.25
水のトラブル料金内訳|どんなことが含まれる?応急処置法も解説
2019.07.23
洗面所の詰まりのお悩み解決!自力で改善する方法と予防法なども解説
2019.06.26
トイレタンクの浮き球を自分で交換・調節する方法!費用についても
2019.05.31
アパートでのトイレのつまりで注意すべきこと。原因と自分でできる対処法
2019.05.08
ラバーカップの使い方を解説!知ってそうで知らないスッポンの使用法
2019.04.22
真空パイプクリーナーでつまりをスッキリ!水まわりのトラブル解決
2019.04.09
緊急!洗濯機の給水ホースが水漏れ!?ピンチを救う応急処置と対策法
一覧へ戻る
水のトラブルお電話1本で今すぐ駆けつけます!水のトラブルはスピードが命!調査見積り無料!見積り後キャンセル可能! 0120-888-887 0120-888-887 0120-888-887

現在、
最短20分で駆けつけます!

全国の対応エリア

    • 関東エリア
    • 東京都
    • 神奈川県
    • 埼玉県
    • 千葉県
    • 茨城県
    • 栃木県
    • 群馬県
    • 山梨県
    • 関西エリア
    • 大阪府
    • 兵庫県
    • 京都府
    • 滋賀県
    • 奈良県
    • 和歌山県
    • 東海エリア
    • 愛知県
    • 岐阜県
    • 三重県
    • 静岡県
    • 九州エリア
    • 福岡県
    • 熊本県
    • 大分県
    • 佐賀県
    • 長崎県
    • 宮崎県
    • 鹿児島県
    • 中国エリア
    • 鳥取県
    • 島根県
    • 岡山県
    • 広島県
    • 山口県
    • 四国エリア
    • 愛媛県
    • 香川県
    • 徳島県
    • 高知県
    • 信越・北陸エリア
    • 富山県
    • 石川県
    • 福井県
    • 新潟県
    • 長野県
    • 東北エリア
    • 青森県
    • 岩手県
    • 宮城県
    • 秋田県
    • 山形県
    • 福島県
    • 北海道エリア
    • 北海道

よくあるご質問

会社について
のご質問
トイレについて
のご質問
浴室、洗面所に
ついてのご質問
キッチンについて
のご質問
  • お急ぎの方へ安心のサポート
  • まずはお見積りお客様の声
  • 水110についてクーリングオフ制度
  • 業者選びに失敗しない為の必ずチェックしなければならない10項目

PAGE TOPへ

水の不具合なら水パト

  • サービス内容
  • サービス料金
  • ご依頼からの流れ
  • 対応エリア
  • よくあるご質問
  • 安心のサポート
  • お客様の声
  • 最新情報・レポート
  • クーリングオフ制度
  • 会社概要
  • 業者選びに失敗しない為に
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

Copyright© 水パト All Rights Reserved.

24時間365日、日本全国対応!水のトラブル即日解決! スマホ・携帯・PHSからでもOK 0120-888-887 0120-888-887

2,000円割引 WEB限定割!
お問合せ