水道・水回りのトラブルを素早く修理!水漏れのことなら水パト

お見積り・出張費・深夜割増料金 0円

24時間365日、日本全国受付対応中! 0120-888-887 0120-888-887

    見積り依頼・ご相談はこちら
  • ホーム
  • サービス内容
    • トイレの水漏れ・詰まり
    • キッチンの水漏れ・詰まり
    • 風呂・洗面所の水漏れ・詰まり
    • その他の水漏れ・詰まり
    • 故障・破損・交換
    • 井戸・給水ポンプ故障
    • 給湯器・温水器故障
    • 法人様メンテナンス
    • トイレのリフォーム
    • お風呂のリフォーム
    • キッチンのリフォーム
    • 洗面所のリフォーム
  • ご依頼の流れ
  • 対応エリア
  • よくあるご質問
  • 会社概要

水道・水のトラブルを素早く水回り修理!水漏れのことなら水パトへお任せ > 最新情報・レポート > アパートでのトイレのつまりで注意すべきこと。原因と自分でできる対処法

最新情報・レポート

水道・水のトラブルに関する最新情報やレポートを皆様にわかりやすくお届けいたします。

アパートでのトイレのつまりで注意すべきこと。原因と自分でできる対処法

2019年5月31日

アパートでのトイレのつまりで注意すべきこと。原因と自分でできる対処法

この記事では、トイレのつまりが起こったときの対処方法を解説します。業者に依頼する必要があるのは、どのような症状のときなのでしょうか。また、アパートでトイレのつまりが発生したときに知っておきたいこともご紹介します。

トイレのつまりは突然起こります。つまるとついつい慌ててしまいがちですが、対処する方法を知っていれば、自分で解消することも可能です。しかし原因によっては、業者を呼ばなければならない場合もあります。それを見極めるためにも、ぜひこのコラムを参考にしてください。

目次

  • ▼アパートのトイレつまりで注意するべきこと
  • ▼トイレつまりの原因
  • ▼簡単にできるつまり解消法
  • ▼道具と知識があればできる解消法
  • ▼自分で直せない場合は業者に依頼しよう
  • ▼まとめ

アパートのトイレつまりで注意するべきこと

アパートでトイレのつまりが起きたときに注意すべきことはふたつあります。ひとつめは修理費を出す責任が、誰にあるのかを明確にすることです。そしてもうひとつ重要なのが、トイレつまりに対処しないまま放っておかないことです。

修理費用を負担するのは誰か 

業者を呼んでつまりを直してもらった場合などに費用を負担するのは、部屋を借りている借主でしょうか。それとも賃貸の管理者でしょうか。金銭面のトラブルにも発展しうる修理の責任の所在に関しては、契約内容をもとに管理者と話し合って結論を出しましょう。

修理費用を負担が誰になるのかは、その賃貸の大家さんまたは管理会社と結んだ契約内容によって大きく異なります。トイレのつまりが発生して対処したときは、管理者に連絡するようにしましょう。

トラブルを避けるためにも、契約したときの書類にある修理費に関する項目を事前に確認しておくことがおすすめです。

放置した場合に起こるトラブル

つまりを放置したときには、二次被害として水漏れが考えられます。アパートでトイレのつまりが発生し、水漏れも引き起こした場合、下の階や隣の部屋にまで浸水の被害が及ぶおそれがあるのです。

トイレつまりには原因によって放置すれば直るタイプと放置すると逆に悪化してしまうタイプのものがありますので、それぞれの場合への適切な対応を理解しておきましょう。

トイレつまりの原因

トイレつまりの原因

トイレのつまりは「自然に直る」タイプのつまりと「放置してはいけない」タイプの2タイプに分類できます。つまりを引き起こしている原因が何なのかよってこの違いが生じます。原因によって真逆の対応をする必要があるということなので、2タイプの違いはぜひ知っておきたいポイントです。

自然に解消されることがある例

自然に直るタイプのつまりは、何が原因になっているのでしょうか。答えは「放っておけば水に溶けるもの」が原因となってつまっているときです。以下に挙げたようなものがつまっていると考えられる場合は、つまっても慌てず様子を見るようにしましょう。

  • トイレットペーパーがつまったとき
  • 排泄物がつまったとき
  • 「トイレに流せる」とされている製品がつまったとき

トイレットペーパーや排泄物がつまった場合は、2~3時間様子を見てください。ただし、海外製のトイレットペーパーは上記の目安時間以上に、水に溶けるのに時間がかかる場合があります。またトイレに流せる製品は半日ほどで水に溶けることが多いようです。

上記の時間待っても改善しない場合はこの記事の「簡単にできるつまり解消法」で紹介している方法を試してみてください。それでも解決しない場合は業者に相談することをおすすめします。

放置してはいけない例

放置してはいけない原因物の例として挙げられるのは、水に溶けないものや吸水性のあるものを流してしまった場合です。トイレは水に溶けないものが流れることを前提として設計されていません。以下のものがトイレに詰まったら、放置せずにすぐに対処しましょう。

  • 吸水性のあるものを流した
  • 水に溶けないものを流した
  • スマホや鍵などの小物を流した

この中でもとくに気をつけなければならないものが、吸水性のあるものを流してしまったときです。吸水性のものの例としては、赤ちゃんのオムツや生理用品があります。これらは水を吸う物質が含まれているこれらの製品は膨張するため、つまった状態で放っておくと配管を傷つけることがあります。

水に溶けないものや吸水性のあるものがトイレにつまってしまった場合は、業者を呼ぶようにしましょう。これらの吸水性のあるものは取り除くのは自分では難しいうえに、早めに対処しなければなりません。業者に依頼することで適切な処置を受けることができます。

簡単にできるつまり解消法

ここからは、トイレがつまったときに試してほしいつまり解消法を紹介していきます。ここで紹介する方法は、水に溶けるものがつまったときにのみお試しいただけます。水に溶けないものがつまった場合は、すぐに業者に相談するようにしてください。

バケツで水を流す

水を加えて水圧でつまりの原因を流す方法です。バケツに水を用意し、便器の中に、腰位の高さから流し入れます。水が跳ねないように気をつける必要がありますが、特別な道具が必要ない方法なのでまずはこれを試してみましょう。

このとき、温水便座などの電源プラグは抜いておくようにしてください。また、止水栓や水の元栓を締めて水が流れないようにしましょう。また、作業前に便器にある水が多すぎるときは汲み取るようにしてください。

ラバーカップで直す

ラバーカップとは、ゴム製の器のようなものが棒の先に取りつけられている器具のことです。「すっぽん」や「かっぽん」などと呼ばれることがあります。このラバーカップを使用することで、多くの場合はつまりを解消することができます。

使い方は、棒の先についているお椀形のゴム製のカップの口を便器の汚物が流れていく穴の部分に密着させ、ひっぱります。これを何度か繰り返すと圧力でつまりの原因になっているものが動き、つまりが解消されます。

水がある状態でおこなう必要があるので、水位が低い場合は水を足してから作業をしましょう。

ちなみに、ラバーカップには洋式トイレ用と和式トイレ用があります。洋式用はカップの内側が出っ張った形をしており、和式ようにはこの出っ張りがありません。ご自宅にあるものがどちらのタイプであるかを確認しておきましょう。

重曹とクエン酸を使う

次に紹介するのは、重曹とクエン酸を混ぜたときに発生する泡を利用してつまりを解消する方法です。重曹もクエン酸も、両方ともスーパーやホームセンターで購入でき、台所の掃除などでよく使われるものです。

ふたつを混ぜると発生する泡は二酸化炭素で、お手製の炭酸ジュースの材料としても紹介されることがあるので、安全です。

作業前の準備として、便器半分ほどのお湯と、1/4カップの重曹(60ml)と1/2カップのクエン酸(120ml)を用意します。そして止水栓や水の元栓を締め、温水便座等の電源類を抜いておきます。お湯の温度は50度ほどが適温です。

まず、重曹を便器の中の水に撒きましょう。次にその上からクエン酸を入れます。ここにお湯を入れることで、泡が発生します。これを1時間ほど放置したあと、水が引いていれば成功です。それでも流れていない場合はラバーカップを使用しましょう。

お湯でふやかす

お湯を流すという単純な方法でも、つまりを解消することができる場合があります。「バケツの水で流す」方法で使った水を、60度ほどのお湯に変えてみてください。お湯を注いで30分ほどでつまりが改善できることがあるので、道具がないときはこの方法も試してみましょう。

道具と知識があればできる解消法

道具と知識があればできる解消法

水に溶けるものがつまってしまったときのために、ここでは道具を使ったつまり解消方法を紹介します。確実性の高い方法で対処したい場合はこちらの方法をお試しください。

ワイヤーで直す

ホームセンターなどで購入できる、つまり取り専用のワイヤーを使用する方法です。このワイヤーは、トイレの便器に直接挿入して、つまりの原因を崩したり引き抜いたりして使用します。使いこなすにはコツがいりますが、慣れてしまえばもっとも確実な方法といえます。

真空式パイプクリーナーで直す

台所や洗面台、お風呂などの水回りのパイプ洗浄に効果的な真空式パイプクリーナーをトイレつまりに応用するほうほうです。真空式パイプクリーナーは大きな注射器のような形をしており、先端にはラバーカップと同じゴム製の皿がついています。

ラバーカップの要領で便器の穴に押あて、注射器のようなシリンダーの部分で水を吸い上げ、押し出す動作を繰り返すことで、つまっているものを取り除きます。

自分で直せない場合は業者に依頼しよう

自分で直せない場合や、急を要する場合は業者に相談することをおすすめします。アパートでのトイレのつまりが悪化すると、最悪の場合漏水が起き、周りの部屋にも被害が及んでしまいます。業者に頼んだ方がよい例は以下のようなときです。

普段から水の流れが悪いとき

水の流れる量が少ないと、汚物を排出するための水圧が足りなくなり、結果的にトイレのつまりが起こる頻度が高まります。水の流れが少なくなる原因には、長年の使用により、汚水の中の尿素などの成分などが固まって流れを阻害してしまう場合があります。

また、水をためておくタンクの方に問題があることもあるので、水の流れが悪く原因が分からない場合は業者に点検してもらうとよいでしょう。

便器を外す必要があるとき

つまりが配管の奥で起こった場合、便座を外すことになります。この作業は業者なしでは困難です。自分で対処しても直らない場合は、便座より下部の配管に問題がある可能性があります。そのようなときは、業者に相談しましょう。

まとめ

アパートでトイレのつまりが起こった場合にまず注意したいのが、「誰の責任で対処するのか」ということと「放置はしない」ということです。賃貸の契約の契約書がある場合はそれにしたがい、トイレでトラブルがあったら管理会社や大家さんに報告するようにしましょう。

また、この記事ではトイレつまりへの対処法も紹介しました。トイレつまりはつまりの原因が何かによって対処方法をわけて考える必要があります。自分で対処する場合は、この記事で紹介した方法を試してみてください。

自分で対処しても改善できないときや、専門的な作業が必要な場合は業者に相談することをおすすめします。

関連記事

2020.01.28
水道の蛇口交換を自分でやる方法と購入する前の注意点【キッチン】
2020.01.08
蛇口が固いときの修理方法【単水栓・混合水栓・シングルレバー】
2019.09.25
水漏れがマンションで発生したときの対処法と予防法|保険は使える?
2019.09.25
水のトラブル料金内訳|どんなことが含まれる?応急処置法も解説
2019.07.31
トイレの水が溢れそう!今すぐできる3つの解決法と注意すべきこと
2019.07.23
洗面所の詰まりのお悩み解決!自力で改善する方法と予防法なども解説
2019.06.26
トイレタンクの浮き球を自分で交換・調節する方法!費用についても
2019.05.08
ラバーカップの使い方を解説!知ってそうで知らないスッポンの使用法
2019.04.22
真空パイプクリーナーでつまりをスッキリ!水まわりのトラブル解決
2019.04.09
緊急!洗濯機の給水ホースが水漏れ!?ピンチを救う応急処置と対策法
一覧へ戻る
水のトラブルお電話1本で今すぐ駆けつけます!水のトラブルはスピードが命!調査見積り無料!見積り後キャンセル可能! 0120-888-887 0120-888-887 0120-888-887

現在、
最短20分で駆けつけます!

全国の対応エリア

    • 関東エリア
    • 東京都
    • 神奈川県
    • 埼玉県
    • 千葉県
    • 茨城県
    • 栃木県
    • 群馬県
    • 山梨県
    • 関西エリア
    • 大阪府
    • 兵庫県
    • 京都府
    • 滋賀県
    • 奈良県
    • 和歌山県
    • 東海エリア
    • 愛知県
    • 岐阜県
    • 三重県
    • 静岡県
    • 九州エリア
    • 福岡県
    • 熊本県
    • 大分県
    • 佐賀県
    • 長崎県
    • 宮崎県
    • 鹿児島県
    • 中国エリア
    • 鳥取県
    • 島根県
    • 岡山県
    • 広島県
    • 山口県
    • 四国エリア
    • 愛媛県
    • 香川県
    • 徳島県
    • 高知県
    • 信越・北陸エリア
    • 富山県
    • 石川県
    • 福井県
    • 新潟県
    • 長野県
    • 東北エリア
    • 青森県
    • 岩手県
    • 宮城県
    • 秋田県
    • 山形県
    • 福島県
    • 北海道エリア
    • 北海道

よくあるご質問

会社について
のご質問
トイレについて
のご質問
浴室、洗面所に
ついてのご質問
キッチンについて
のご質問
  • お急ぎの方へ安心のサポート
  • まずはお見積りお客様の声
  • 水110についてクーリングオフ制度
  • 業者選びに失敗しない為の必ずチェックしなければならない10項目

PAGE TOPへ

水の不具合なら水パト

  • サービス内容
  • サービス料金
  • ご依頼からの流れ
  • 対応エリア
  • よくあるご質問
  • 安心のサポート
  • お客様の声
  • 最新情報・レポート
  • クーリングオフ制度
  • 会社概要
  • 業者選びに失敗しない為に
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

Copyright© 水パト All Rights Reserved.

24時間365日、日本全国対応!水のトラブル即日解決! スマホ・携帯・PHSからでもOK 0120-888-887 0120-888-887

2,000円割引 WEB限定割!
お問合せ